2011年03月30日(水) |
後輩と飲み 本日は秋葉原で会社の後輩と飲み。 楽しく飲めたかな。 |
2011年03月20日(日) |
ブラックオルタネーター 本日はオルタネーターの交換を実施。 ![]() 今回は新品のブラックオルタネーターに交換したので 問題無く発電した事を確認。 オルタ交換時にVベルトを外したので、ベルトの状態を確認。 ![]() うーむ、ひびが入っていますなぁ。 幸い、こちらは手持ちの予備があったので序でに交換。 |
2011年03月19日(土) |
RED STONE黄鯖プレイ日記 C・Bravoで塔クエスト。 ![]() これって、小さい単体クエストが積み重なって 一つの物語になるのね。 取り敢えず、塔に登っていく方は完了。 次は地下に降りていく方か、と思ったら 頂上でMPKが仕掛けられていたよ…。 死霊魔術師が12F入った所に集めてやがった。 なんか、これでやる気無くなっちゃったわ。 |
2011年03月18日(金) |
国会議事堂 会社の用事で、ちょいと霞ヶ関へ。 近くを通った序でに、国会議事堂を撮ってみる。 ![]() 場所が場所だけに、警備の人多かったなぁ。 |
2011年03月17日(木) |
ガソリン 本日は所用で嫁を乗せるのに車を出したが、 一般向けのガソリン供給が滞っているので 仕事で使う訳じゃないし、今月はなるべく 車を使わないようにしておこうかな。 |
2011年03月12日(土) |
帰宅 居酒屋の閉店時間近くに店を出る。 この時刻になれば道も空いてきているだろうかと思ったが…。 まだ劇混みorz だが、国道を外れるとそこそこ空いてきていた。 ファミレスで朝食を摂り、その後タクシーを拾う事になり ファミレスでカレーを食す。 食事中、職場の人が電話を受けて、 暫く外で電話して戻ってきたら 嫁さんの父上が迎えに来てくれると。 そのお陰で、昼過ぎに何とか自宅に帰り着く事ができた。 やはり、疲れていたから今日は早めに就寝。 |
2011年03月11日(金) |
東日本大震災 東日本が文字通り激震に見舞われた時、 平日であったので、勿論仕事中であった。 最初に軽い揺れが来て治まった後、 お客様と話す事があったので電話。 電話が繋がって、第一声で「揺れましたね〜」なんて 話そうかと思ったその刹那、今度は長い揺れが直撃。 「お〜、揺れてますね〜」なんて話している内に 揺れが治まるかと思ったら、一向に収まらない。 一先ず切りますと言われ電話を置いた後、 少し経ってようやく地震が収まると、職場のあるビル全体が 騒然とした雰囲気に。 一旦、外に避難する事になりビルの外に出る。 内心、騒ぎ過ぎなんじゃないかな位に思ってたのだが 外に出てみると、認識が甘かった事を実感。 液状化現象があちこちで発生していた。 ![]() ![]() 歩道にある、車が入る為のスロープも割れてたりしたし。 ![]() 職場のビルは埋め立て地だから、地震の時は液状化が発生するとしても こんなに激しく、液状化していたのなんて初めて見たわ。 暫く、職場の近くにある公園で余震が収まるまで 職場の人と待機しつつ、時々実家や嫁に電話をしてみるが 全く繋がらない。 というか発信ができんかった。 地震直後はメールの送信はできた物の、 こういう事態になると、皆が電話やメールを しようとするからこうなるよね。 30分か1時間程度経ち、ある程度余震が収まってきた所で 職場に戻ると、今日の所は帰宅、と言う事になった。 …とは言っても、電車は動いていないしタクシーも長蛇の列。 歩いて帰る、というかそれしか手段がなくなってしまっていた。 まぁ、国道は渋滞が凄い事になっていたから、 タクシーが捕まったとしてもどの位の時間を要するか 見当も付かなかったのだけどね。 移動中、ガスが使えなくなってファミレスはドリンクバーしかやってなかったり 牛丼屋は閉店していたりで大変な事になっている事を確認。 5時間程歩いた所で到着した駅で、そろそろ電車動いていないかと 確認して見るも、動く目処すら立っていない状況であった。 この辺りでは営業している居酒屋があったので、 居酒屋で軽く飲み食いして休憩。 その中で、携帯でニュースを見た人が 東北で300人近くの死者が、と。 ええぇー!てのが皆の反応。 あと、津波と普通の波の違いのを説明したAAがあるという話が出たり。 (後日見るが、確かに分かりやすい) 00:00位になり、歩いて帰れそうな何人かはここで帰宅。 更に遠い、自分を含めて三人は閉店近くまで居酒屋で仮眠。 朝方になれば、道も少しは空いてきてタクシー拾えるかな。 |
2011年03月06日(日) |
試合 試合の手伝いをしてきた。 一昨年辺りはえらい寒かったけど、 今回はそこまで寒くなくて助かったかな。 |
2011年03月05日(土) |
アンプ取付Phase2その2 助手席側フロントスピーカーへの配線作業を行う。 …の前に、現状では使用していないスピーカーケーブルや 壊れたクロスオーバーを撤去。 ![]() 結構嵩張る位の量になるね。 写真に写っているデッキは引き続き使うけどね。 肝心のアンプから助手席側スピーカーへの ケーブル配線は、今迄使用していた物を使用。 ただ、長さは足りないので運転席側に使用していたケーブルを 接続して、アンプまで配線。 ![]() これでも長さが足りるか心配であったが、丁度良い長さになった。 これで、アンプ取付とアンプからスピーカーへの 配線作業は一先ず完了、かな。 しかし、時々スピーカーから音が出なくなる事があるのだが 原因が特定できていないのよね。 スピーカーケーブル接続部の増し締めしたりはしているのだけどね…。 何が原因なのやら。 |