![]() |
そのうち交換しようと思っていたクラッチマスターと レリーズシリンダーををようやく交換。 まずはレリーズから。 こうして見ると錆が浮いてるの。 |
![]() |
フルードを抜いてから作業開始。 と言ってもボルトとクラッチパイプを外せば外す事ができる。 それぞれ12mmと10mmだった…かな。 |
![]() |
外したクラッチレリーズとこれから取り付ける新品のクラッチレリーズ。 ちなみに、新品のクラッチレリーズは取り付ける前に ゴムの部分を何度か動かして馴染ませておかないと ピストンが引っかかるかして正常に動かず、 もう一度取り外す羽目になる…というか、なったorz |
![]() |
古いクラッチレリーズの中を見てみた。 内部まで錆が発生していた。 |
![]() |
一応、取り付け部分に錆止めの為に潤滑剤を吹いておく。 あとは逆の手順で取り付けるだけ。 |
![]() |
エンジンルーム側は本体の下に12mmのナットがあるのでこれを外す。 狭い場所にあるので、エクステンションとディープソケットがあると楽。 |
![]() |
室内側からも外すナットがあるのでこれを外す。 |
![]() |
クラッチパイプは10mm。 しかし、この場所の幅がそんなに広くないので工具がうまくはまらない。 最初はフレアナットレンチ(ブレーキパイプレンチ)を使おうとしたのだが 角の部分に都合良くはまらなかったので、 結局スパナでちょっと緩めて後は手で外した。 |
![]() |
外したクラッチマスターと新品のクラッチマスター。 こうして見るとやはり古い方は大分汚いのぅ。 |
![]() |
古いクラッチマスターの中にはヘドロのようなものが溜まっていた。 黒く見えるのが全てヘドロのようなもの。 影ではない。 |
![]() |
ちなみに、わしは新品への交換なので必要ないが オーバーホールの場合はここの パッキンのようなものを交換する必要がある。 |
![]() |
あとは、逆の手順で取り付けるのだが、 スライドピンをクラッチマスターの穴に嵌めるのが一人だと結構難しい… 正しく取り付けが出来ていると クラッチマスター取り付け時にばねを押すような手ごたえがある。 |
![]() |
クラッチパイプの取り付けもちょっとずれたりして なかなか取り付けられなかった。 ねじを嵌めるのに手で合わせて何とか取り付けが出来た。 |
![]() |
正しく取り付けが出来ていればこれでエア抜きして終わり。 こんな感じの泡が出なくなるまでエア抜きをする。 |
![]() |
こうして交換完了。 きれいなクラッチマスターで気分が良い。 |
![]() |
2012/02/26 レリーズシリンダーのオーバーホールを実施。 エアが無いとシリンダーは外せなかったわ。 取り付け前に、やはり何度か動かしておかないと馴染まなかった。 次はオーバーホールでは無く、丸ごと新品に交換かな。 何回もオーバーホールで済まそうとすると、細かい傷で フルードが漏れてきたりするらしいし。 |